吹抜けのメリットデメリット

2023-04-01

こんにちは。

いつもSTYLE LABOブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、吹き抜けのメリット、デメリットについてお話させていただきます。

ぜひ、参考にしていただけたら幸いです。

 

 

吹き抜けのある家とは、1階と2階、さらにはそれ以上の階の間に天井や床がなく、

1階から最上階までつながっている家のことです。

一般的な家に比べ天井が高くなっていることで、広々と感じられます。

そんな憧れの吹抜けのある空間にもメリット、デメリットがあります。

 

メリット

□窓を兼用することで自然光をとりいれ明るい空間にすることができる。

本来なら天井や床がある位置がオープンになるので光が取り込みやすくなります。

また、2階の窓から入る光は1階や部屋の奥の方まで届くため、部屋全体が明るくすることができます。

 

□家族とのコミュニケーションがとりやすい

2階で勉強している子どもにご飯の用意ができたことを伝える時でも、

いちいち階段を上がる必要がなく、1階のキッチンやリビングから声をかけることができます。

このようにどの場所からでもコミュニケーションが取りやすいため、

家族間の会話が増えることを期待できます。

また、家の中で常に家族の気配を感じられるのも大きな特徴です。

 

□空気の循環

間取りによってはファンを兼用することで、

1.2回の空気を循環させ、換気や快適な温度での空間をつくることができます。

 

続いては、デメリットをみていきましょう。

デメリット

□掃除がしずらい

2階など高い位置にある窓は、高所用の掃除器具を用意するか、足場を組むか、あるいは専門の業者にお願いすることになります。
メリットの方でも挙げたファンなども設置した場合はお掃除が大変になります。

□光熱費が上がる
空気を循環させることで快適な空間になる一方
大空間の室温調整になるため、それにかかる光熱費などは
部屋ごとに温度調整するよりも高くなってきます。

 

□音やにおいが伝わりやすい
家族の気配を感じることができるのは、吹き抜けのある家のメリットですが、逆にいうと、どこにいても生活音が聞こえてしまうということにもなります。

勉強に集中したくても下の階のテレビの音や会話が聞こえてしまうなど、プライベート空間の確保は、通常の家に比べると難しいでしょう。

 

□二階のスペースが狭くなる

吹抜けは本来床を作れば2階としての空間となるところ
あえて1階の空間とつなげることで開放的な場所をつくります。
それは2階を狭くしているともとらえることができます。
建物全体が大きくなりコストが上がってしまうのもデメリットの一つです。

 

他にもいろいろありますが、
結果的に→吹抜けを検討くる場合は天井の高いおしゃれなリビングにしたい!
といった気持ちだけではなく、
その土地→建物、生活動線や生活スタイルまでよく検討したうえで、メリットデメリットを把握して計画しないと住んでみてから気づくデメリットが増えてしまいます。

生活スタイルを再確認し、吹抜けの有無も検討してみましょう。

 

STYLE LABOでは

住空間、オフィス、施設、クリニック、店舗などの家具のコーディネートからレイアウト、

ディスプレイまで、あらゆる空間に対してのプランニングを致します。

お気軽にご相談ください。